木彫十二支 おぐら屋

2025/10/16 20:04

おぐら屋「インターナショナルデイ」 町内全ALT8人研修視察で来店

岩美町内の全学校4校(1中3小学校)には、何と各校2人ずつALT (外国語指導助手)が勤務されています。岩美町は英語教育に重点を置いて取り組んでいます。今日16日には、岩美町の歴史や文化への理解を深め...

2025/09/30 09:19

10月予定と「午」人形部品と人形勢揃い

「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、めっきり朝晩涼しくなり秋本番といったところです。ただ、日中との寒暖差があり、皆様体調に気を付けてください。岩井温泉おぐら屋の10月予定です。5日から6日...

2025/09/13 14:36

岩美秋の風景・秋の収穫

岩美町秋の風景と言えば、棚田百選に選ばれている横尾の棚田。岩美町秋の味覚代表格と言えば、梨。稲刈り前の棚田の景色と自然の柴栗(山栗)の写真です。知り合いの梨園から最近鳥取の梨として注目されている「...

2025/09/03 13:54

9月 おぐら屋の予定です。

9月だというのに、暑い日が続きます。岩美道の駅では、路地ものの二十世紀梨、甘みの強い新甘泉梨、イチジク等が果物コーナーには並んできています。暦の上では秋のはずですが、この暑さにはまいります。9月の...

2025/08/18 19:54

岩井温泉 灯篭流しとともにお盆が終わる

岩井温泉毎年恒例の「灯篭流し」が17日行われました。そして、岩井温泉のお盆のシンボルである愛宕神社の大鳥居の点灯も終わりました。今年も残暑厳しい中、旅館のお客様や地元住民の方々が祈りや願いを灯篭に...

2025/08/10 08:02

おぐら屋8月予定表と「午」人形製作 

残暑お見舞い申し上げます。8月の岩井温泉おぐら屋の予定です。お盆の13日は休業しますので来店される方はお気を付けください。ここ数日の雨で暑さも少し落ち着いてきましたが、まだまだ酷暑は続きそうです。...

2025/07/22 19:29

岩井温泉 夏の大鳥居点灯 岩井温泉夕陽絶景

7月21日、岩井温泉夏の風物詩「愛宕神社の大鳥居」点灯。猛暑を吹き飛ばし、岩井温泉を見守る愛宕神社の大鳥居です。この大鳥居は国道9号線からも見ることができ、夏が来たな、お盆がやってくるなと感じます...

2025/07/01 17:16

7月七夕飾りとおぐら屋の休業予定

7月に入りました。暑い夏がやってきました。七夕飾りを作って店のウインドーに飾りました。暑い夏、熱中症に気をつけてお過ごしください。 岩井温泉「おぐら屋」の7月の休業日予定をお知らせします。お越しの...

2025/06/21 20:40

初ギャラリートーク 「クガミテラス」にて

今日6月21日、初めてギャラリートークを行いました。最高の夕陽と紺碧の日本海が目の前に広がる「クガミテラス・ギャラリー」で、テラスオーナーの間屋口貴仁さんと作り手二人によるギャラリートークを行いま...

2025/06/08 21:03

6月9日から12日まで臨時休業です。

岩井温泉おぐら屋は、6月9日(月)~12日(木)臨時休業になります。ご迷惑をおかけします。JR東浜駅近くにあります「クガミテラス」で、おぐら屋の人形と歴史について展示を行っておりますので、時間がある...

2025/06/01 19:03

6月 クガミテラスで展示会

先月岩美町東浜にオープンした「クガミテラス」。紺碧の日本海と夕陽の絶景が満喫できるテラス。この景色を見ながらいただくコーヒーの味わい深いこと。この素敵なテラスの中にあるギャラリーで、今日1日から6...

2025/05/10 13:44

シンボルツリー「エゴノキ」満開

5月10日、おぐら屋のシンボルツリー「エゴノキ」の花が満開になりました。3年前に挿し木したエゴノキがこんなに大きくなりました。おぐら屋の人形はこのエゴノキでできており、店には、祖父が採ってきたエゴ...

2025/05/04 13:17

名物復活 「生姜せんべい」(岩井温泉「お菓子 とわ」)

先月末、岩井温泉に名物の「手焼き生姜せんべい」が復活しました。岩井温泉には、長い間親しまれてきた伊藤一心堂さんの「生姜せんべい」がありました。ご主人さんが高齢になり、数か月前にお店を閉められていま...

2025/05/02 08:57

5月こいのぼり ウインドウに飾りました 

5月に入りました。藤の花とともに可愛らしいこいのぼり人形をおぐら屋のウインドウに飾りました。もう少ししたら岩井温泉を見下ろす愛宕山にも大きなこいのぼりの風になびく姿が見えてきます。ゴールデンウィー...

2025/04/27 19:23

「列品解説」県伝統工芸品半世紀展において

昨日26日午後、県立美術館で開催されている県伝統工芸品半世紀展で、おぐら屋の干支人形の「列品解説」を行いました。開催日程の中の土曜日・日曜日・休日に展示されている逸品について、作り手が直接作品につ...