木彫十二支 おぐら屋

2025/05/10 13:44

シンボルツリー「エゴノキ」満開

5月10日、おぐら屋のシンボルツリー「エゴノキ」の花が満開になりました。3年前に挿し木したエゴノキがこんなに大きくなりました。おぐら屋の人形はこのエゴノキでできており、店には、祖父が採ってきたエゴ...

2025/05/04 13:17

名物復活 「生姜せんべい」(岩井温泉「お菓子 とわ」)

先月末、岩井温泉に名物の「手焼き生姜せんべい」が復活しました。岩井温泉には、長い間親しまれてきた伊藤一心堂さんの「生姜せんべい」がありました。ご主人さんが高齢になり、数か月前にお店を閉められていま...

2025/05/02 08:57

5月こいのぼり ウインドウに飾りました 

5月に入りました。藤の花とともに可愛らしいこいのぼり人形をおぐら屋のウインドウに飾りました。もう少ししたら岩井温泉を見下ろす愛宕山にも大きなこいのぼりの風になびく姿が見えてきます。ゴールデンウィー...

2025/04/27 19:23

「列品解説」県伝統工芸品半世紀展において

昨日26日午後、県立美術館で開催されている県伝統工芸品半世紀展で、おぐら屋の干支人形の「列品解説」を行いました。開催日程の中の土曜日・日曜日・休日に展示されている逸品について、作り手が直接作品につ...

2025/04/26 06:41

県伝統工芸品半世紀展 鳥取県立美術館にて

25日、県立美術館で開催されている県伝統工芸品半世紀展「ようこそ、ようこそ50年、これからも」に行ってきました。鳥取県内の伝統工芸品が一堂に会し、鳥取で育まれた文化や手仕事の魅力が伝わってきます。...

2025/04/22 19:57

山菜採りに行ってきました

 おぐら屋は、春になると時間があれば山菜採りに出かけることが多くなります。今日の午後、例年山菜採りに行っている山に行きました。今年は雪が多く、例年より山菜は遅くなって出ています。わらび、タラの芽、...

2025/04/13 08:39

県伝統工芸品半世紀展開催+おぐら屋4,5月休業日 

 先月開館した鳥取県立美術館の1階県民ギャラリーで「鳥取県伝統工芸品半世紀展」が4月18日から開催されます。鳥取県指定の伝統工芸品が勢揃いして展示されます。先人から脈々と繋がれてきた伝統的な手仕事...

2025/04/06 16:02

岩美町内 桜ほぼ満開

4月6日、町内の桜の名所で巳人形と花見。岩井温泉の桜は6分咲きですが、町内の桜の名所、瑞泉寺(小田地区)とJR大岩駅はほぼ満開という情報を聞き、巳人形と一緒に花見に行ってきました。大岩駅では、多くの...

2025/03/23 08:58

県伝統工芸士展の様子 丸由百貨店

昨日22日土曜日の様子です。多くの方にお越しいただきました。どの伝統工芸士の作品の前でも、熱心に鑑賞されたり、説明を聴いたりされる様子が見えました。今日日曜日と明日月曜日まで開催しています。お近く...

2025/03/01 20:51

3月 やっと春の予感

3月1日やっと暖かい日差しがさしてきました。北陸地方や東北、北海道ほどではないですが、山陰鳥取も立春過ぎても雪が続き除雪に悩まされる日が続きました。今日は日中気温が14度まで上がり家の前の雪も全部...

2025/02/04 15:42

立春過ぎて大雪の予報 おぐら屋2月6,7,8日と臨時休業です。

2月2日は豆まき、3日は立春で、暦の上では春がすぐそこまできていますが、昨日今日と日本は大寒波に見舞われています。岩井温泉も昨夜からの雪で15cmほど積もりました。そこまで出かかっていた蕗の薹がまた...

2025/01/10 13:33

2025 新年明けましておめでとうございます

令和7年が始まりました。明けましておめでとうございます。今年もおぐら屋の干支人形をよろしくお願いします。新年のあいさつがおくれましたのは、おぐら屋代表が年末年始インフルエンザにかかってしまい、いろ...

2024/12/30 14:36

新年を迎える準備

 令和6年、おぐら屋の十二支をご愛顧いただきありがとうございました。今年は、祖父が十二支を考案して100年目にあたり、マスメディア等で多く取り上げていただいたり、年賀切手になったりして、記念の一年に...

2024/12/13 19:32

「年末の風景ですなあ」

「年末の風景ですなあ。この記事が出ると年の瀬を感じますなあ」近所の方や新聞を見られた方から、鳥取弁で感想や激励のをかけられました。日本海新聞に今年も大きくおぐら屋の干支を取り上げていただきました。...

2024/12/08 20:43

鳥取たくみ工芸店での実演風景

12月7日8日、寒い天候の中、わざわざ島根県や岡山県からこの実演に来られた方や、旅行で立ち寄られた方、毎年この実演を楽しみに来られる方など、多くの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました...