2020/10/07 19:37
1993年東京ドームで開かれた「全国物産展」で9代目昌雄が実演販売したときに展示用に使った大「酉」です。発砲スチロール製で巧妙に作られていますが、どなたが作ったのか不明。とても貴重な人形で店内に飾ってい...
2020/10/02 09:07
昨夜は中秋の名月。月と言えば「うさぎ」、秋と言えばススキとコスモス。岩井温泉会館上に美しく見えた名月、ススキとコスモスと卯人形を写真に撮ってみました。9月の4日連休以後、Go Toキャンペーンの影響で、岩...
2020/09/13 11:04
旅に出かけた思い出の一つとして、その土地からいただいたものや自然の拾い物と一緒に、人形を飾ってみるのも趣があります。我が家は、何かあるときや、どこかへ行った後に玄関に飾っています。今回は四国高知仁...
2020/09/02 14:18
夕方近く久しぶりに雨が降り、素敵な虹が見えるところを探して追っかけました。旧国道178号線鳥取県と兵庫県の県境の峠からの景色です。海にかかる虹をバックに来年の干支「丑」を置き、いい眺めです。もう一枚は...
2020/08/22 14:24
この度、桐箱セットに押す朱肉印を新調しました。左下の店名のところに押してあります。ところが2枚目をご覧ください。約90年間押し続けてきたので印に何が書いてあるのかわかりにくく、お客様の問い合わせにもど...
2020/08/13 08:59
今年の夏から新商品として、全ての干支の小人形と中人形の「親子セット」を販売しています。全部の中人形を少しずつ作っていますが、これから特に注文が多くなる来年の干支「丑」の親子セットを多めに作っていま...
2020/06/29 11:58
Facebookでも、日々の暮らしや人形の写真をアップしています。ぜひ御覧ください。Facebookはこちら。よろしければフォローよろしくお願いいたします。木彫十二支 おぐら屋681-0024 鳥取県 岩美郡岩美町岩井319ア...
2020/06/29 11:48
轆轤(ろくろ)で作った木製材料をさらに細かくするのに使うのが、この作業台です。8代目が十二支を考案して以来約90年の歴史があり、この作業台一台ですべての人形の細かい部材を作っていくので、おぐら屋にはな...
2020/06/29 11:47
この夏から販売しています「親子セット」。ただいま全ての干支の中人形を製作しています。昨年までは、その年の干支のみの小人形と中人形の親子セットでしたが、お客様から他の干支の親子セットも是非ほしいとい...
2020/06/29 11:46
恩原高原のニッコウキスゲ手すき和紙と梨で有名な鳥取市佐治町のてっぺん、辰巳峠を越えると、岡山県恩原高原スキー場があります。今はニッコウキスゲが満開! 一昨日仕上げた「丑」とともに出かけました。これ...
2020/06/29 11:46
岩井温泉は山陰最古の温泉です。熱くて有名な温泉ですが、天然かけ流しで最高に質のいい温泉です。ゆかむり温泉は日帰り温泉会館です。その会館前には、有名な温泉像があります。是非、皆さん、静かな、そして最...
2020/06/23 14:05
1300年の歴史を誇る山陰最古級の温泉、岩井温泉には「湯かむり」という頭に手ぬぐいを乗せ、柄杓で湯をかむるという江戸時代から伝わる珍しい風習があります。温泉にお越しになられる際はぜひ手ぬぐいをご準備し...
2020/06/23 13:15
岩井温泉街岩井温泉街に入ってすぐの宇治橋から蒲生川の上流を望むと、山間の温泉街の静けさを感じることができます。今では珍しい木造3階建ての旅館が並び、昔の趣も感じることができます。岩井温泉街を散策し...
2020/06/19 18:47
【お知らせ】この度、おぐら屋のwebショップがオープンしました。木彫の木地玩具人形「木彫十二支」を販売しています。いままでの商品に加え、新たに「親子セット」をご用意いたしました。【木彫 十二支 おぐら屋...
2020/06/19 17:41
おぐら屋と岩井温泉山陰地方最古級の温泉、岩井温泉街の一角に「おぐら屋」はあります。岩井温泉には〝ゆかむり“という独特の風習があり、以前はそれにちなんだ「ゆかむり人形」も制作していました。歴史ある2軒...