2021/02/20 13:46
2月18日は二十四節気第2「雨水」にあたります。立春から数えて15日目ごろと言われています。また、この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれるとも言われています。良いことは何でもやってみようと数年前から、...
2021/01/25 20:21
平日18:10からNHK鳥取放送で放映されている「いろドリ」の中で、おぐら屋の丑が飾られています。3年前の亥の人形から毎年、その年の干支を飾ってもらっています。昨年は、少し見えにくいところに置かれてあ...
2021/01/13 09:06
年明けには、その年の干支にちなんだ神社仏閣に参拝しています。今年は、岡山県備前市の田倉牛神社におぐら屋の丑を連れて行きました。疫除神として伝えられ、地元の人からは「牛神様」と親しまれているので、コ...
2021/01/01 16:47
新年明けましておめでとうございます。今年は「丑年」です。丑のように、勤勉で人とのつながりを大切にする一年にしたいと思います。そして新型コロナ感染が終息し、普段の生活が充実できますことを祈っておりま...
2020/12/29 20:40
今年も「おぐら屋」の木彫十二支をお買い上げいただき、また大事にしていただき本当にありがとうございました。コロナ禍で大変な年でしたが、それぞれの干支が皆さまの護身となったり、ほっとした瞬間になったり...
2020/12/21 20:44
12月20日、岩井温泉会館は門松が飾られました。そして、温泉は柚子たっぷりの「柚子湯」でした。冬至の一日前ですが、日曜日多くのお客様に温かいおもてなしでした。おぐら屋に関しては、先日取材に来られ...
2020/12/17 08:46
12月15日・16日と鳥取地方は3年ぶりの大雪となりました。この写真以後も雪が降り積もり岩井温泉は50cmほどの積雪となり、両日とも雪かきに追われました。おぐら屋と隣の郵便局も雪化粧です...
2020/12/13 16:22
TVや新聞で報道していただき、お陰様で注文が急増しており、在庫がなくなってまいりました。注文は一時ストップして、約1週間後に在庫数を入れますので、それ以後にご注文下さい。ご迷惑をおかけしますがよろし...
2020/12/11 20:33
年末が近づき、来年度の干支作りがピークになると、TV局や新聞社が干支づくりの取材に来られます。報じられると、「年末の風物詩ですね。」「年の瀬が近づいてきましたね。来年は〇〇年ですね。」と反響が出ます...
2020/12/01 16:58
今日火曜日は、おぐら屋は定休日です。毎年、この時期に、とろけるような美味しい柿、花御所柿を求めて鳥取県東部の郡家町に行きます。郡家町でもごく一部だけで取れるのが花御所柿だそうで、他の柿とは違ううま...
2020/11/30 09:07
年末まで、東京新橋にある「とっとりおかやまアンテナショップ新橋館」と東京銀座にある「松屋銀座デパート」にて、おぐら屋の十二支を展示販売してもらっています。アンテナショップでは、11月23・24日に...
2020/10/30 19:23
「この人形は何でできているんですか、木製なんですか。びっくりしました。」お店に来られるお客様の何人もの方が、十二支の材料が木であることに驚かれます。きれいに色付けされているので、木彫り...
2020/10/07 19:37
1993年東京ドームで開かれた「全国物産展」で9代目昌雄が実演販売したときに展示用に使った大「酉」です。発砲スチロール製で巧妙に作られていますが、どなたが作ったのか不明。とても貴重な人形で店内に飾ってい...
2020/10/02 09:07
昨夜は中秋の名月。月と言えば「うさぎ」、秋と言えばススキとコスモス。岩井温泉会館上に美しく見えた名月、ススキとコスモスと卯人形を写真に撮ってみました。9月の4日連休以後、Go Toキャンペーンの影響で、岩...
2020/09/13 11:04
旅に出かけた思い出の一つとして、その土地からいただいたものや自然の拾い物と一緒に、人形を飾ってみるのも趣があります。我が家は、何かあるときや、どこかへ行った後に玄関に飾っています。今回は四国高知仁...